fc2ブログ

独り言 のち 時々猫

最近の記事へ | PAGE-SELECT | 過去の記事へ

≫ EDIT

アナウンスの音量

最近ムシムシとするから、余計でしょうか。
駅や車内でのアナウンスが耳障りで仕方ありません。

特に、通勤ラッシュの時間帯、
電車が到着するから発車するから黄色い線の内側を歩けだの、
ドアが閉まるから荷物と体を内側に引けだの、
発車間際の駆け込みは危険だからやめろだの。
ヒステリックな大声で叫ばないといけないことなの?
と思ってしまうのです。

鳴り止まない発車ベル、大声のアナウンス、車輪がレールをこする音。
パニック障害の発作がひどくて苦しんでいた時、
これらの駅の喧騒がギザギザの針のように、心に刺さって、
叫びたくなったことが何度もあります。

地下鉄の中でも、女性のキンキン声のアナウンスが大音量で垂れ流し。
何線は乗り換えだの、優先席を増やしただの、吊革につかまれだの。

確かに、目が不自由な方には耳からの情報は大切かもしれません。
車内での迷惑行為をたしなめる必要もあるかも知れません。
定刻に電車を走らせることも、会社としては使命でしょう。
でも、ここまで大音響でなければいけない必要があるのでしょうか。

私は昔から、映画館の大きな効果音、大人の怒鳴り声、
オートバイのマフラーの爆音など、
大音量のものに恐怖を感じて来ました。
ビックリする、のではなく、恐怖を感じるのです。
家で見ているテレビの音でさえも、大きすぎると怖くなります。

大学生の頃、選挙候補者のうぐいす嬢のアルバイトをしたことがあります。
投票日が近くなると、金切り声のお願い演説が始まるのですが、
自分がエスカレートしてゆく気持ちもわかります。
自分の声に酔うって、言うのかな?
でも、それだと、適切な情報を聞きやすく提供する、
という行為から、大きく外れているような気がするのです。

心の病を患っている人は、なかなか外からはわかりません。
今や100万人以上の人が、うつ病と言われています。
体の不自由な方にも、心が不自由な方にも、優しい国であって欲しい。

               へんてこうさぎ「キラリ~ン」

最近、全駅にホームドアを設置した大江戸線で、発車間際に飛び乗って来た成人男性がいました。

137.jpg
(画像お借りしました)

ドアが閉まった後、車掌さんがすかさずアナウンスを始めました。
「危険です!駆け込み乗車はやめなさいっ!!!」
ちょっと、ぷ!っと吹き出しそうになりました。
咄嗟に出てしまったんでしょうね、やめなさい!って。
いつもは、丁寧に「やめましょう」なんて言っているのに。

その声は、キンキンと高いのではなく、ちょっとドスが効いていました。
本当にやめてほしい、という気持ちが出ていて、
そちらの方が絶対効果があるよ、と思った私です。


web拍手 by FC2

| チョメチョメなもの | comments:10 | trackbacks:0 | TOP | HOME

COMMENT

普段乗りなれていない電車に乗った時
さて~車内アナウンスをあてにすることあって
反対に電車のガタンゴトンの音で全然
わからなかったことがありましたー
なんかねガタンゴトンとその聞き取りづらいアナウンスで
これならアナウンスはいらないー!って(笑)
大音量は私も苦手なほうかも~
映画館でも慣れるまではじめドキッ
うちは主人が家でDVDを見るときステレオに変えて
すごい音が出るように観たりするんだけど
それでもめます(軽く)^_^;

| もちゅみ | 2013/06/20 16:21 | URL | ≫ EDIT

電車って、今はほとんど電光掲示板(でいいの?)がついてますよね?
あれで十分確認できますよね(駅名は・・)
でも、時には初めて乗る電車で電光掲示板もないと
アナウンスを頼りにすることもあって・・・。
伝えるならきちっとはっきりと簡潔に伝えてほしいですよね。
「・・・やめなさい!」は言っていいと思います!

ウチの娘も映画館の爆音はダメですね。
慣れるまでガキンと固まってます・・。
あと、色とか光とか・・。

世の中には不得手な人にはどうしようもなく恐怖なものが
いっぱいあるんだなと、病気なるとわかりますね。

シルバーシートの話もあるんだけど、長くなるから・・またこんどね(^_^;)

| ぴあの | 2013/06/20 23:25 | URL | ≫ EDIT

もちゅみさんへ

そうなんですよぉ。
モゴモゴ何を言っているのかわからないのもありますよね。
でも、私にとってはまだましな方です。

地下鉄だと、カーブを曲がっている時は、特にうるさくて、
それに勝つくらいの音量でテープを流すのです。
スピーカーの真下にいたら、いたたまれなくなります。

うちでもショッチュウ言っています「テレビの音、大きくない?」って(^_^;)

| blue kitty | 2013/06/21 08:25 | URL |

ぴあのさんへ

確かに、アナウンスがあったから分かった、という部分もあるのです。
だから、全部を否定しようとは思わないのですが、
どうも、テープのアナウンスの流しっぱなしとか、
エキセントリックに叫ぶようなアナウンスとかは、
もう、そろそろ卒業しても良いのではないかなとも思います。

他の国の駅では、アナウンスは殆ど聞かないですが、
初めて利用する人は、どうするのでしょうね。

親切なのか、子供っぽいのか、日本の良いところでもあり、悪いところでもあり。
のような気がしています。

| blue kitty | 2013/06/21 08:31 | URL |

そういう「音」って気になるとどんどん耳になだれ込んできますね
私なんかは、他のことが気になっていると、そうした「音」が入ってこないこともあります
だから、地下鉄の車内でも内緒話ができていたんでしょうね



今は、公共交通機関がない地域に住んでいるので
そうした「音」に触れる機会がありません
聞こえるのはカエルの声ばかり(^_^.)

| あぐり | 2013/06/21 15:09 | URL |

あぐりさんへ

最近、耳が遠くなったような気がするのですが、
ある音域が、耳障りになってしまって。
気になりだすと、もうダメです。
一時はシャカシャカ音がヘッドフォンから流れ出ていたら嫌だな、
と思って止めていたのですが、
最近、通勤中はスマホで音楽を聴いています。

カエルの声がうるさくて、テレビが聞こえない。。。
子供の頃の実家がそうでした。
何だかちょっぴり羨ましいです(*^_^*)

| blue kitty | 2013/06/22 14:55 | URL |

都会暮らしの、ひとコマですね。

暮らしていないと、分からないかも。
(あれ?わたしも東京生まれ東京育ちなんだけど。久しく遠のいてるから。)
心に優しくない音が、神経にぴりぴり刺して
くるんだろうなーと。

ド田舎は、星空がおっこちてきそうで
はじめはこわかった。
夜空にこんなに星があるなんて知らなかったから。きれいっていうより、圧倒されて。見えないだけで、都会の空にも同じ数の星があるわけで。
流星群の見える夜は、地べたに敷物ひいて寝転んでみてたりするわけですよ。
ひたすら、ぼけーっと。

何が言いたいか、よくまとめられないけど、都会の夜空もじっーと目をこらして見ていたら、星が浮かんで見えてくるかも!?ベランダにねっころがって、時には星空をただひたすら見てたりとか…どうかな?
くろねこ母さんちに、リフレッシュしにきたりとか(*^_^*)

| くろねこ母さん | 2013/06/22 17:32 | URL | ≫ EDIT

電車に乗るのは、今は週に1度だけ
10時頃、パッチワークに出かける時だけで
しかも乗車時間は5分程度(ふた駅)なので
アナウンスを気にする間もなく着いてしまうもので
コメント出来ませんが・・

「・・やめましょう」より「・・やめなさい!」の方が
いいと思います。

| ミータママ | 2013/06/22 22:36 | URL |

くろねこ母さんへ

金曜日、使用している私鉄の駅で人身事故が起こりました。
全線運行見合わせになった直後に乗ろうとしたのですが、
復旧までには1時間以上かかるとのことでした。
切羽詰まったアナウンスではなく、
事実を、電光掲示板や、サインボードも使って知らせていました。
こりゃ、動き始めてもカオスだろうなぁ。。。と駅から引き返して、
運行状況をツイッターでチェックしながら、時間を潰していたら、
命を絶った人の最後のつぶやきが晒されていました。

それを皆がツイートしているのを読んで、ゾッとしました。

つくずく、都会に住んでいることが嫌になりました。
明日からでも、くろねこ母さんちで、つおく生きる術を先生から学びたいと思いました。

| blue kitty | 2013/06/23 09:46 | URL |

ミータママさんへ

そうですね、混んでないときの電車は、
嘘のようにのどかだったりしますよね。

人にはそれぞれ得手不得手がありますが、
私は結構音がダメかも知れません。

ワールドカップが決まった時の渋谷のDJお巡りさんのように、
余裕をもってユーモアを含んだアナウンスが出来る良いですね♪
皆にもっとそういう気持ちを持ってほしいなぁ。。。

| blue kitty | 2013/06/23 09:49 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://blueseashell.blog134.fc2.com/tb.php/461-22fe4005

TRACKBACK

最近の記事へ | PAGE-SELECT | 過去の記事へ