fc2ブログ

独り言 のち 時々猫

最近の記事へ | PAGE-SELECT | 過去の記事へ

≫ EDIT

三浦しをん「舟を編む」

舟を編む

やっと、とうとう、遂に、この本を読むことが出来ました。
本屋大賞を取り、映画化され、日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞。
と言えば、もう、テッパンですね。

今や、分からない言葉は、ネットでちょいちょいっと調べられるし、
近くに辞書を置いておく必要もなくなった感があります。
入学と同時に一人に一冊買って貰った国語辞書は、
今までの人生で何度くらい使ったでしょう。
その国語辞書の編纂の過程や苦労を想像したことすらありませんでした。

光が当たらない世界で地道に努力を重ねる人達が、清々しく小気味よく描かれていて、
派手さはないのですが、一つのことを深く探究することの素晴らしさを感じました。

読む前に、映画の配役を知ってしまったため、
何となく想像が膨らまなかったのが残念です。

☆二つ半です。



web拍手 by FC2

| 本箱 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP | HOME

COMMENT

原作があって映画があるような時は
やっぱり私も本を選ぶかな。

映画館で何度も「予告」を見たお話ですが、
味わい深そうな感じですよね。

英語や国語の辞書って、これでもかってくらい引きました。
学生をやめてなお、手元に置いて使っていたものです。
感じがわからない時が多いから漢和辞典って必需品だった。

辞書のいいところは、広がりがあるところだと思ってます。
よく英英辞典を使うといいと言われました。
説明の英語がわからなくて、さらに先を調べるから・・。

IT時代には、私には分からない、それに見合った勉強法があるのでしょうね。

| ぴあの | 2014/03/27 23:29 | URL | ≫ EDIT

この映画、4月にジェイコムで放映されるので
今から楽しみにしてるんです~♪

私もブログ記事を書くときは
常にgoo辞書を利用してますぅ
あと、『体』と『身体』とか
『見る』と『観る』の使い分けとかetc
調べたりもしています。
普段、わかっているようで・・
間違った使い方をしていたことに
気付かされます (^_^;)

| ミータママ | 2014/03/28 02:02 | URL |

映画になったのですよね~
本で自分なりのイメージを作ったりして
それが映像になった時
主人公違うよとか、この俳優さんだと合ってるとか
あります
自分のイメージと違うとその映画なりテレビって
ちょっと見る気になれなかったり

| もちゅみ | 2014/03/28 07:34 | URL | ≫ EDIT

ぴあのさんへ

私も英英辞書を使うようにと言われました。
が、基本的に英単語が分かっていないので、膨大な量の調べものになって、
すぐに諦めてしまいました(^_^;)

子供の頃、国語辞書・漢字辞書・ことわざ辞典などは、トイレに常備されていて、
暇(?)な時は見るともなく見ていました(笑)
辞書を使わなくなってから、久しいような気がします。
でも、辞書の見出し語一つ一つ、吟味して内容を確認して更新しているんですね。
この本を読んで、誰かがコツコツと作業しているから辞書がある、
という当たり前の事実に、気が付きました。

| blue kitty | 2014/03/28 09:58 | URL |

ミータママさんへ

「右」をどうやって説明する。
「登る」と「上る」の違いを意識する。
「愛」の定義って何?

日頃何気なく使っている言葉を、改めて意識する機会になりました。
言葉は流れて、変わって、使われなくなったりしますが、
日本人であれば、ちゃんと知っておきたい言葉は無数にありますよね。

物を書く人だからこその着眼点もあるような気がしますが、
辞書を作る、というのは初めて知った世界でした。

| blue kitty | 2014/03/28 10:02 | URL |

もちゅみさんへ

おふみちゃん、一日でも、一時間でも、早く良くなるように、
神様、仏様にお祈りしています。

+++++

映画の配役がほとんど分かっていたので、
本を読みながら、その俳優さんの顔がチラチラと思い浮かんでしまうのです。
やっぱり、想像が膨らまない・・・
どちらが先かと言うと、私は、やはり、本が先の方が良いかも知れません。

お話自体は、悪者も出来てきませんし、最後はホロッとさせられて、
とってもホンワカ良い感じですよ。
映像を見るかどうか、ちょっと悩んでいます(^_^;)

| blue kitty | 2014/03/28 10:43 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://blueseashell.blog134.fc2.com/tb.php/553-31f3a50e

TRACKBACK

最近の記事へ | PAGE-SELECT | 過去の記事へ