fc2ブログ

独り言 のち 時々猫

最近の記事へ | PAGE-SELECT | 過去の記事へ

≫ EDIT

中島京子「平成大家族」

平成家族

認知症が始まった姑、歯科医を引退した夫、普通の専業主婦の妻、引きこもりの30代長男。
4人で暮らしていた緋田家に、長女と次女が出戻ってくる。
長女は破産した夫と屈折した息子を連れ、次女は離婚して年下芸人との子を妊娠して。。。
一挙に問題山積!異常事態発生!

まさしく現代の家族が抱える問題をちりばめた物語です。
でも、核家族の寂しさ故に起こるトラブルではなく、
家族が家族として成り立っているからこそ、
人間と人間の間で起こる問題です。

タイトルは「平成大家族」なんですが、
ちょっと昭和の香りもそこはかとなく。

☆2.5個です。
(最近ずっと2.5だな・・・)


web拍手 by FC2

| 本箱 | comments:10 | trackbacks:0 | TOP | HOME

COMMENT

大家族って楽しそうだけど面倒そうでもあり・・。
一人っ子の私には想像のものでしかありませんが。
それでも何かあったときに支えになるのはやっぱり家族かなと思います。
具体的に何もできなくても、存在するだけでいいっていう関係かなって。

最近、何冊か本を読んでいて思ったのですが、
簡単に読める本ってすごく楽しいのですが、
本を読んだっていう満足感を得るには少し難解な方がいいかなとか。
もちろん、簡単か難解かは
こちらの読解力によるところが大きいわけですけどね(^_^;)

| ぴあの | 2014/04/16 13:55 | URL | ≫ EDIT

大家族ではなかったので
ちょっと憧れるような
でも実際だと戸惑ってしまいそうな~
大家族というだけで昭和という感じはしますよね
平成って核家族って感じだし

| もちゅみ | 2014/04/16 19:32 | URL | ≫ EDIT

ぴあのさんへ

子供の頃、母方の両親と住み込みの従業員4名をあわせ、
全部で10名ほどが出たり入ったりする家でした。
ご飯も、少しずつ時間をずらしてはいましたが、
一度に大勢で食べるため、
「美味しそうに急いで食べる」
というのが当たり前で、食の細かった私には拷問のような時間でした。
今から思うと、楽しめなかった自分が可愛そうで(笑)
血のつながりのない人も含めると、一種の大家族でした。
それはそれで、楽しい思い出です。

取っ付きの良い本は、サクサク読めるのですが、直ぐに忘れてしまいます。
難解な本は、理解しながら読み進めることが難しく、読破する前に筋を忘れてしまいます。

これって、どうすれば良いのやら(^_^;)

| blue kitty | 2014/04/17 09:52 | URL |

もちゅみさんへ

大家族・・・というだけで、もう、それは、昭和の感じですよね。
ビッグダディ一家のような場合もあるかも知れませんが、
テレビ番組になってしまうくらい、話題性がある、ということでしょうから。
子供の頃は、大きなテーブルを大勢でぐるりと囲んで食事をしていました。
テレビなんてなかったのですが、ワイワイガヤガヤ、賑やかだった。
食卓は、人数が多い方が楽しいような気がします。

| blue kitty | 2014/04/17 09:57 | URL |

あれ~?私も同じような家族構成でしたよ
私の母方の実家が商売をしていました
だから母方・父方の兄妹と、住み込みで働く若い衆が10人くらいとで
とてつもない大家族的なことになっていまして、
私自身は一人っ子ですが
ものすごい数の兄ちゃん姉ちゃんがいました
食事も一斉には摂れないので時間をずらしていました
両親に遊んでもらう時間は全くなくて、
母方の祖父の愛人さんに連れられて温泉に行っている写真があります

おかしな「時」を過ごしていました(^_^.)

でも、若い人間ばかりの家族で、毎日楽しかった~(*^_^*)

| あぐり | 2014/04/17 14:11 | URL |

大家族、羨ましいですなー。

平成というタイトルを見て、
宮崎監督の平成なんちゃらぽんぽこを
思い出しました。
ゴールデンウイークに向けて欲しい本が沢山。
その前に捨てねば(^_^;)

| solo_pin | 2014/04/18 09:20 | URL |

あぐりさんへ

わぁ、あぐりさんも相談たんですね♪

今聞くと、おじい様の愛人って、ドキッとしますが、
昔は結構ありましたよね。
祖母はアルツハイマーを患ってから、
よく祖父のお行儀の悪かった頃を思い出して、怒っていました。
それを面白おかしく聞いて、
へ~、結構お盛んだったのね~ なんて子供心にツッコミ入れてました。

学校のことから箸の上げ下ろしまで、親だけじゃなくて色んな大人の目があって、
他人の子供でも「こらぁ、何やそれは!」って怒られてました。
食事時の色んな話を聞くとはなしに聞いて、善悪の判断基準を養ったような気がします。

あ~ 懐かしいなぁ。

| blue kitty | 2014/04/18 09:36 | URL |

solo_pinさんへ

えへへ、お掃除に行きますよ~
有無を言わさず、ポイポイしますよ~
安くて良く働きますよ~
(ん? 何をアピールしてるんだろう?)

大勢で暮らすということは、大勢で食べるということで。。。
一生懸命食べても、父に
「もっとうまそうに、大きい口あけて食べろ!」って怒られて、
食べることは苦痛だったけど、色んな話が飛び交って、楽しい食卓でもありました。

大家族も良いもんですよね。

| blue kitty | 2014/04/18 09:43 | URL |

私は、4人兄妹の末っ子のせいか・・
特に可愛がられ(笑)
子供の頃は、スイカだと私1人で半分!
スプーンで食べられ
残り半分を家族5人で分けるといった
特別待遇(笑)でした。
10年前までは、実家で家族のメンバーは変わっても
6人とチンチラ他、猫が4匹と犬シーズが1匹とオウム1羽の
大家族(笑)で賑やかでした~♪
今は、実家に帰ってもオウム以外みんな
虹の橋へ逝ってしまったので寂しいです…

| ミータママ | 2014/04/18 14:32 | URL |

ミータママさんへ

す、す、すごい!
ハンパない特別待遇ですね。
羨ましぃ~
家族が多いとケーキの切り分け方なんて、熾烈を極めました。
どれが一番大きいか、兄と競争して秤で重さを量っていたら、
父に「女々しいことするな!」って怒られました(^_^;)

| blue kitty | 2014/04/19 11:10 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://blueseashell.blog134.fc2.com/tb.php/560-ade7d20f

TRACKBACK

最近の記事へ | PAGE-SELECT | 過去の記事へ